忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、琉神マブヤーの話をしました。

たまたま、琉球の貿易の歴史について調べてみました。

そしたら、分かったことが多々あります。

やはり琉球は王国として栄え、日本と貿易をするより、中国と貿易をしていた歴史が長いようです。

その中でも明という国について調べてみました。

なぜかと言うと、存在していた期間が日本の江戸時代と同じくらいの期間だからです。

何か似ているところは無いかなと思いましたのでその調べた内容を少し掲載します。

明は昔の中国の国のうちの一つです。

1368年 - 1644年と約280年という長い期間に渡って、存在した王朝です。

明朝とも言われることもしばしばです。

国が無くなってしまった発端は10歳の帝が即位したことからのようです。

で、実際は共通点を見つける方が難しいような感じでした・・・。


 

PR

今日はロボットアニメOPについて掲載してみようと思います。

ロボットアニメのOPはカッコいいものがたくさんあります。

ですが、逆に・・・ってなるものあります。

やっぱり軽快で躍動感がある感じが好きですね。

定番はマジンガーZかなと思います。

が、最近のロボットアニメでよいと思うのは、特に思い当たりません。

あっ、思い当たりました。

ガンダムXがあります。

ガンダムXがなぜカッコよいかと言うと以下の理由です。

始めに出てくる黒のバックに白抜きでGUNDAMXと出て来るのはカッコよかったと思います。

朝の時間帯に移っても毎週欠かさず見ていました。

また、エンディングと次回予告を一緒にするのも良かったと思います。

私はあのタイプのやり方は好きでした。
 

ロボット工学と仕事の関係についてです。

ロボット工学と仕事は現在の科学技術では両立しないと思われます。

ロボット工学ははっきり言って、ビジネスに出来る段階ではありません。

ですが、大企業は先行投資ということでロボット工学の研究者に仕事を与え、給料を払っています。

しかも、どこかの国の政治家は

「日本は2番ではダメですか?」

と言う方もいらっしゃいますしね。

そんな発想を持つ政治家がいる国は、天然資源等を持っていなければ国は終わりですね。

公人失格です。

「今すぐに公人の職をやめて下さい。国の恥さらしですから。」

と言いたくもなりますね。

って話がそれましたが・・・

ロボット工学は夢のある分野です。

2足歩行のロボットも出現するようになりました。

マンガにあるような人工知能を持ったロボットが出て来る可能性も否定はできません。

ターミネーターみたいなロボットかもしれないですね。

いずれ、ロボット工学と仕事が両立する日がくると良いと思います。
 

先日、の個人売買を行いました。

私がもっていたを個人売買で知り合いに譲るということでした。

で、名義変更等の書類手続きのため、陸運に行きました。

陸運は平日しかやっていないため、有給を取り、それから行きました。

そしたら、なんと人が多くて混雑していることにびっくりしました。

しかも、陸運に見本としてあるの名義変更の書類の書き方では私はさっぱり分かりません。

実は売買に関する名義変更の書類を作成するのは私は初めてでした。

ですので、かなり厳しかったです。

何度も書類のやり取りをしながら、2時間ほどかかって書類の手続きは終わりました。

でも、周りの人達は慣れているのかすいすいやっていました。

売買に関する書類手続きにはかなり慣れているのでしょう。

いい経験になったと思います。

サッカーJ2リーグ東京ヴェルディで活躍していた大黒選手が同じJ2リーグの横浜FCに移籍するみたいですね。

カズとの2トップの可能性もあるということです。

私はあまり大黒選手は好きではなかったのですが、2006年ワールドカップ出場へ多大な貢献をした選手です。

色々なリーグを渡り歩きましたが・・・・、頑張って欲しいなと思います。


参考URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100127-00000013-spnavi-socc

今日は運転免許証の返納について書きます。

よく、運転免許証の返納と記載されている書類を見ます。

ですが、運転免許証の返納をする方はどれくらいいるのでしょうか?

私はかなり気になりました。

ですが、具体的な人数は出てきませんでした。

ただ、運転免許証の返納に必要な書類等が分かりました。

まず、警察署や公安委員会等で手続きは可能みたいですね。

そして、書類を見たら、なんと、手続きに1,000円が必要みたいです!

これにはかなり驚きました。

かなり有り得ないと思っています。

なんじゃそりゃ・・・って感じです。

これを見ただけで、当初の目的である人数を調べる目的をすっかり忘れてしまいました。

これじゃ、運転免許証を返納したくてもする人は少ないだろうなと感じざるを得ませんでした。

日産Zについてです。

日産Zの歴史は素晴らしい歴史です。

私は日産ZとGTRの歴史は他のスポーツカーの追随を許さない、生きるレジェンドだと思います。

それくらい素晴らしい車の歴史だと考えています。

日産が生産するスポーツカーというのは面白いと思います。

日産Zは私の憧れの車のうちの一つです。

もっと言うと旧車の部類に入るZの方が憧れです。

最近の日産Zのデザインは、ちょっと・・・ってはじめは思っていました。

ですが、見慣れてくるとどうってことは無いですね。

人間の慣れって恐ろしいものです。

たまに道端で日産Zを見かけることがあります。

私もオーナーになれたら良いなと思うことが多々あります。

今は金銭的に・・・

ですのでオーナーになるのは無理です。

オーナーになれそうなときには日産Zは生産中止になっていて、別の車が出ていたら少し寂しいです。

 


 

フェラーリオーナーブログを色々見て周りました。

フェラーリの維持費だけで、年間100万するようですね。

また、フェラーリオーナーの集まりがあるみたいで、それもブログに掲載されていました。

私、人生の今までにフェラーリを見たことはありません。

もちろん、写真等ではありますが、実物では全く見たことがありません。

YouTube等の動画でもたまに見ることがあります。

地元でも全然フェラーリが走っていません。

少し寂しいです。

ですので、フェラーリオーナーのブログをたまに読んで、フェラーリオーナーの気分になることもしばしばです。

フェラーリオーナーのブログは生の情報を聞くことが出来るので非常に参考になります。

しかもフェラーリオーナーになった気分になりますのでブログは非常に為になります。


 

実家に帰ったときに高校の教科書が出てきました。

数学の教科書をめくっていたら、空間直線方程式について書かれている部分が目に止まりました。

私は数学はそんなに苦手ではなかったのですが、数学の中でこの空間に関する部分は非常に苦手でした。

空間直線方程式なんて、これが円とかになったら困るな・・・って感じでした。

が、運が良いのか悪いのか高校生では空間直線方程式以上は習わなかったと思います。

x軸、y軸、z軸があるベクトルの問題は数学の中ではややこしくて難しかったです。

大学に入ると物体を空間で取り扱うことが当たり前になっていたので、今みると空間直線方程式の問題は簡単になっていました。

それに関連してですが、ベクトルを拡張するとマトリックス(行列)になるということを大学に入ってやった線形代数学で知ったときには少し驚きました。

大学では、微小直方体を仮定して編微分することが多かったです。

あの当時はちんぷんかんぷんでしたが、今では全然余裕のよっちゃんになっています。

空間直線方程式でここまで話を拡張してみました。
 

新聞に、地方税法法人住民税罰則規定について書かれていました。

地方税法における法人住民税罰則規定は、各自治体によって違っていますね。

収益の無い、NPO法人等は非課税になるようです。

それはもちろんですね。

まぁ、収益の無いところから税金を取ってもな・・・とは思います。

ただ、もちろん、それを悪用しようとする方がいらっしゃるようですね。

ですので、地方税法において、法人住民税の虚偽の申告をした場合は罰則規定が設けられています。

法人においてはそんなに厳しい罰則規定ではないと思います。


税金に関しては、色々な税金の申告がありますが、不思議です。

虚偽の申告をしても、申告ミス等で片付けられますから・・・。

特に政治家の方々はそうです。


個人や民間企業の申告ミスは認めないこともあるのに、大物政治家になるとミスで片付けられることもありますので不思議です。


立法機関である国会議員がミスばかりをしていては、日本の立法機関を預けるのは不安でしょうがありません。

以上、地方税法法人住民税罰則規定でした。
 

ふとネットで記事を見ていたら、だんなを禁煙させたい女性の方が多いという記事を見ました。

この記事に特にだんなを禁煙させたい理由は掲載されていませんでした。

そこで、だんなを禁煙させたい理由を考えてみました。

だんなを禁煙させたい理由を以下の列挙します。

・子供への影響
 これは言わずと知れずだと思います。
 私も小さい頃は父と母の両方がヘビースモーカーでしたのでやはり気になる理由として上げました。
 特に妊婦の方はもの凄く気になると思います。

・費用の面
 最近、タバコの値上げが始まっています。税金もどんどん上がっています。ですが、この不況。
 家計に対する圧迫は凄く大きいのでは無いでしょうか?

・健康面
 これも言わずと知れずな理由ですね。
 健康面はかなり大事だと思います。
 タバコの吸いすぎで病気を引き起こしてしまったら、ストレス解消のためのタバコが本末転倒になってしまいます。

私が考えただんなを禁煙させたい理由は以上です。

このブログでも取り上げていますが、禁煙の禁断症状は結構スゴイですので、だんなを禁煙させたいと思う世の中の女性は、大変かも知れません。

相続税法第24条個人年金保険における節税に関する部分改正されてしまいました。

昨年の12月22日に、平成22年度税制大綱が発表されました。

その中で、相続税法第24条において個人年金保険を利用した節税対策として相続税法第24条に関する部分が改正されました。

どうやら、

『現行の評価方法による評価額が実際の受取金額の現在価値と乖離していること等を踏まえ(大綱原文より)』

らしいです。

相続税法第24条は平成21年度税制大綱が発表されたときは改正されていなかったのですが、平成22年度税制大綱では改正されましたね。

実は相続税が50%から20%にまで削減できる可能性がったのですが、もう無理になりました。

これは、平成22年度だから少し時間があるだろうと思って今から手続きを行っても無理です。

手続きの関係上、この税金が全てが確定するためには、半年以上かかるのです。

ですので、かなり厳しいです。

まぁ現状では納得いかない部分が多いので、相続税法第24条個人年金保険に関する節税対策に伴う改正は賛成です。

今日はハゲを治す方法について書きたいと思います。

男性ならある程度の数の方が気になるのではないかと思う、ハゲを治す方法です。

はっきり言ってものスゴイ個人差が出るものではないかと思います。

某会社のCM宣伝を見ても、ハゲを治す方法には個人差があるので一人一人違った対応をするみたいですね。

良く、ある程度の年齢がいった男性の方の会話で以下のような内容を聞きます。

「育毛剤は何を使っている?」

「○○○が効きました。」

等の会話を良く聞きます。

ですが、人それぞれ何が効くのかは違うと思います。

万人に効果のあるハゲを治す方法を発見できたら、はっきり言って、ノーベル賞レベルの快挙だと言って良いと思います。

ハゲを治す方法は未だに実験、研究がされており、近い将来にはもっと多くのハゲを治す方法が出て来ると思います。

以下の私の知っているハゲを治す方法を並べてみます。
・育毛剤、養毛剤を利用する
・食習慣の改善
・生活習慣の改善
・シャンプーを変えてみる
・ヅラ(冗談です)
・ノウハウの多い会社に相談する

以上くらいでしょうか。

一番最後に列挙したノウハウの多い会社に相談する場合、多少に費用がかかると思います。

ですが、それ以外はお金はあまりかけずに解決できる方法ではないかと思います。
 

禁煙禁断症状について気になったので調べてみました。

今年の抱負に「禁煙」を掲げる方が多いと思うが、禁断症状に苦しむ方は多いのではないかと思います。

禁煙禁断症状は色々あるみたいです。

一番有名なのは、禁煙することによる「イライラ感」です。

それ以外にも、

・だるい
・眠気
・食欲増進(減退)
・めまい
・集中力低下

等があるみたいです。

禁煙禁断症状はさまざまです。

ですが、それを克服した方もたくさんいます。

また、逆に克服できない方もたくさんいます。


その差は何でしょうか?


例えば私の母は、たばこの吸いすぎにより血を吐いてしまい、身の危険を感じ、それ以来、禁煙をしました。
禁断症状の克服は、飴を舐めたり、ガムを噛んだりして克服しました。

ちなみに私の親父は未だに禁煙できずにいます。
禁断症状の克服どころか、一度も禁煙を考えたことが無いそうです。

数年前、親戚同士が集まったときに禁煙について話が出ていましたが、我関せずでした。

私の実家での禁煙事情を掲載したって、この記事をご覧になった方に参考になるかはわかりませんが・・・。

身の危険を感じても禁煙が出来ない方もいるので難しいところだと思います。

 

拡散方程式の解について友達と話になりました。

大学生のときには、大学で拡散方程式の解について色々勉強した記憶があります。

拡散方程式の解は何に使うかと言うと・・・

コンクリートの塩分濃度分布について求めました。

他にも色々なことを求めることが出来ます。

私の大学の専攻は土木工学ですが、建築でもやるみたいですね。

他にも環境系統の学問でもやるみたいで。

大学生のときはコンクリート工学という講義で勉強しました。

拡散方程式の解を求めることにより、コンクリート内部の塩分濃度の分布について知ることが出来ます。

拡散方程式の解における濃度は質量、時間、場所、拡散係数により決定します。

ちなみにその友達は、構造解析をメインとする会社で働いています。

私は土木工学の中でもさらに専門は水の流れ等を計算する水理学を基礎とする分野です。

この分野では拡散方程式を使うことはありませんでしたが・・・。

久しぶりに拡散方程式の解法を勉強しなおしてみようかな・・・。

 


 

方程式文章問題を理解する年齢について考えてみました。

そんなことを何故考えたかというと・・・

実は、中学生の甥っ子に数学を教えることになりました。

一応、私、某国立大学の工学部出身ということですので。

周りに理系科目を教えれそうなのが私しかいないということでお鉢が回ってきました。

で、この甥っ子なんですが、方程式と関数が苦手みたいです。

数学があまり得意でない人の典型的パターンであります。

今は学校で方程式の文章問題をやっているということで方程式文章問題を重点的に始めることにしたのです。

よく考えてみたら、方程式文章問題を理解する年齢って10歳くらいからでも大丈夫そうですよね?

私が小学生のときに通っていた公文では小学生で方程式どころか2次関数をやっている人もいましたしね。

中学校受験の学習塾では方程式を教えているみたいですし・・・。

年齢はいくつでも関係ないと思います。

社会的には中学生くらいが方程式を教えるのに適しているという認識ですね。

文章問題って難しいなと感じます。

支離滅裂な文章になってしまったのはご愛嬌で・・・。


 

琉神マブヤーイラストを描いて見ました。

会社で琉神マブヤーの話になり、少し知っていた私がイラストを描いてみました。

あまりにもひどいのでここに掲載することはしません。

琉神マブヤーと言われて、それって何か?と言われるので私の知っている範囲で掲載したいと思います。

琉神マブヤーとは、沖縄地方独特のヒーローです。
仮面ライダーみたいなものをイメージすると良いとピッたしです。。

ストーリーは、魔物(沖縄ではマジムンと言う)に奪われた沖縄にある独特の文化を表現したマブヤーと言うものを取り戻すためにマジムンたちと戦います。

一つ一つ取り戻してついに全部取り戻し、沖縄は平和になったというストーリーです。

マブヤーの中にはエイサーのマブヤーやうちな~ぐちのマブヤー等があります。
エイサーとは沖縄に伝わる独特の太鼓(パーランクー)を持ってやる演舞のことです。
うちは~ぐちとは沖縄の方言のことです。


今は、琉神ガナシーと言うのがやっています。

その琉神ガナシーと言うもの面白そうです。

それにしても自分が書いた琉神マブヤーイラストって・・・・。


 

3次方程式の解の公式というものがあるあらしい。

2次方程式の解の公式は知っているが、3次方程式の解の公式は聞いたことがないので調べてみた。

詳しい内容を書くと非常に難しくなるのでここに特に掲載することはしないが、高校生のときに見たことがあるような気がする。

高校を卒業して10年以上たった今では何とも言えないが・・・。

でもかなり驚きである。

式を導くのも非常に難しい。

読んで見るとはは~と納得するものが多くて非常に勉強になった。

3次方程式の解の公式をもっときちんと勉強してみようと思う。

タバコ値上げいつから始まったのか久しいですが・・・。

この不景気のご時勢、喫煙者にはタバコ値上げは大変厳しいものがあります。

非喫煙者には非常に嬉しいことですが・・・。

歌手の松山千春は言っていました。

タバコいつから値上げしようが、オレはタバコをすってやる!」

と。

その理由としては、

タバコを作っている農家の方が困るからだ!」

と言っていました。

ですが、タバコ農家の方は国から何かしらの別の作物を作る支援を受けてそれが順調にいけばそんなこともないわけで・・・。

極端な話、タバコ値上げをするぞ!

1箱1,000円だ!と言われてしまうと非常に厳しいわけで。

この1,000円へのタバコ値上げいつから始まるのでしょうか・・・

段階的に少しずつあがってきていますが・・・。

タバコの極端な値上げいつからでしょうか・・・。


 

合コンのときの女性服装って難しいなと思う。

それを言ったら、男性も一緒かもしれませんが・・・。

合コンのときの女性服装は派手すぎても良くないし、地味すぎても良くないと思う。

ですが、清潔感は大事だと思う。

ごちゃごちゃしたイメージの服装は受け入れられないかなと思う。

また少し胸の開いている服装だと男性の視線はそこに行くのがすぐ分かる。

でも、合コンのときに人気がでるのは胸が少しでも開いている服装をしている女性だと思う。

男を誘っているのかどうか・・・

夏に短めのスカートも男性がわらわらと寄ってくる場合が多い。

冬に短めのスカートはなおさらですが・・・。
季節感の無い服装かもしれない

合コンに行くときの女性服装はかなり考えものだと思う。

なんかモテない女性のヒガミみたくなったけどそんなことは決してありません(笑)

住民基本台帳法の一部を改正する法律は住民基本台帳ネットワークを作成するためにつくられた法律みたいです。

10年以上も前に作られた法律です。

施行されて10年弱が経過しようとしています。

ですが、住民基本台帳ネットワークって活用されているのでしょうか?

一般の生活をしている分には分からないです。

住民基本台帳ネットワーク、個人情報の点で色々言われていましたが・・・、今の所、全然気になりません。

住民基本台帳法の一部を改正する法律、長い名前です・・・。

地方自治法施行令についてです。

地方自治法があり、それの施行について定められた法律です。

地方自治法施行令のように、~~法施行令といった法律は多いと思います。

法律が定まったら、その法律を運営するのに必要な法律ということです。

ですが、ややこしいと思います。

そんな地方自治法施行令のように施行令などなくても良いシステムというが出来ないのかと疑問に思います。
行政書士法第2条第6号
国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条第2項に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上(学校教育法(昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者その他同法第90条に規定する者にあつては17年以上)になる者

行政書士法第2条第6号における行政事務の公務員とは普通の役所等で勤務する行政事務のことを指してはいません。

法律等を取り扱う行政事務と言う意味です。

ですので、一般的には行政書士法第2条第6号においては以下のように解釈してもよいと思います。

郵便、消防、警察などにおいても、現場で作業をする部門ではなく、
法規関係を扱う部門や管理部門など、行政事務に相当すると考えられる部門

その場合は中学校卒業でも20年の実務経験で行政書士になることが可能です。

行政書士法第2条第6号の解説でした。

歳費法は国会議員の歳費について定めた法律です。

歳費とは、国会議員の報酬のことを指します。

ちなみに地方議員の報酬は議員報酬といわれます。

一般の会社員では給与と言われるものです。

歳費法では以下のように定められています。
議長- 218万2000円
副議長 - 159万3000円
議員 - 130万1000円

それ以外にも旅費等の色々な取り決めがあります。
中には使用用途は不明でも構わないものもあります。

この歳費法の問題点は、

「日割り計算が適用されない」

ということでしょう。


1ヶ月のうち、1日でも在任していれば、一月分の歳費が支払われることになります。


これって、明らかに税金のムダ使いではないでしょうか・・・


自分の報酬が減る法律改正を議員が行うとは考えずらいですし・・・。

政治資金規正法(政治資金パーティーの開催)第8条の2
政治資金パーティー(対価を徴収して行われる催物で、当該催物の対価に係る収入の金額から当該催物に要する経費の金額を差し引いた残額を当該催物を開催した者又はその者以外の者の政治活動(選挙運動を含む。これらの者が政治団体である場合には、その活動)に関し支出することとされているものをいう。以下同じ。)は、政治団体によつて開催されるようにしなければならない。


政治資金規正法第8条の2は政治資金パーティーについての記述です。

要するに、政治資金パーティーは政治団体でやってくださいというものです。

ですが、この書き方、一回読んだだけでは非常に分かり難いと思います。

法律全般に言えることなんですが、一つの文章が長すぎて何を言っているのかさっぱりです。
その理由として、法律を作る連中が自分達、または関係者の逃げ道を作るために文章を長くして分かり難くしていると思います。

 

バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 徒然日記 All Rights Reserved